6月末に、木のアーチにハンギングバスケットが取り付けられました。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/20120708-8.jpg)
これからの熱い季節に元気に咲いてくれるインパチェンスやベゴニアを使用して、秋まで楽しめるようにしてもらっています。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/20120708-10.jpg)
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/20120708-11.jpg)
まだ見頃ではないですが、次々と花を咲かせてくれるので楽しいです。
今の季節は、公園内で色々な種類の花が見られます。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/ajisai2.jpg)
梅雨の時期の花といえば・・・アジサイですよね。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/gama.jpg)
アジサイの咲いているホタルの水路付近には、ガマも生えています。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/kikyou2.jpg)
桔梗も、星型の美しい花を咲かせています。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/kikyouw.jpg)
白い花の桔梗もきれいです。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/ekinasea.jpg)
エキナセアは、和名をムラサキバレンギク(紫馬簾菊)といい、昔から治療薬として使用されていたそうですよ。咲きはじめから徐々に花びらが外側に開き、垂れていく姿が面白いです。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/koganebana.jpg)
コガネバナ(黄金花)は、その名前から黄色の花を思い浮かべますが、根が鮮やかな黄色をしているために、この名前が付けられたようです。コガネバナの根は、「黄金」と呼ばれ漢方薬として用いられるそうですよ。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/hiperikamu.jpg)
ヒペリカムのかわいらしい赤い実もなっています。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/hanngesyou.jpg)
ハンゲショウ(半夏生)も、メルヘンガーデンに咲いています。
暦の上では、夏至から11日目を半夏生といい、この半夏生のころに花を開き、葉が白くなるから半夏生と呼ぶようになったそうです。茎の先端の葉数枚が、一部分だけ白く変わるので(それも表側だけなので)、片白草とも呼ばれます。
![](http://terfel.net/wp-content/uploads/monntoburetia.jpg)
モントブレチアも、鮮やかな花を咲かせています。