第3回 バラ講習会
9月28日(日)は、第3回バラ講習会が開催されました。
「バラの芽接ぎについて」をテーマに、高岡バラ会の山元さんに講義をしていただきました。

山元さんです。これは、芽接ぎに使用するテープの説明をしておられる時ですね。

今回の講習会では、樋口会長や佐野さん、窪田さん等バラ会会員さんも教えて下さっていました。




受講された方達は楽しそうに、でもても真剣に芽接ぎを教わっていましたよ。
次回 第4回バラ講習会は、11月16日(日)9時30分~ を予定しています。
「冬越し準備と鉢替え」をテーマに高岡バラ会の横田さんに講師をしていただきます。
興味のある方は、是非ご参加ください!

「バラの芽接ぎについて」をテーマに、高岡バラ会の山元さんに講義をしていただきました。

山元さんです。これは、芽接ぎに使用するテープの説明をしておられる時ですね。

今回の講習会では、樋口会長や佐野さん、窪田さん等バラ会会員さんも教えて下さっていました。




受講された方達は楽しそうに、でもても真剣に芽接ぎを教わっていましたよ。
次回 第4回バラ講習会は、11月16日(日)9時30分~ を予定しています。
「冬越し準備と鉢替え」をテーマに高岡バラ会の横田さんに講師をしていただきます。
興味のある方は、是非ご参加ください!
2014年9月28日|コメント (0)
佐野地区清掃ボランティア活動
佐野地区環境保健衛生協議会の皆さんによる清掃ボランティア活動が行われました。


早朝6時という早い時間にもかかわらず、今年も沢山の方が参加され、落ち葉や枯れ枝など集めていただきました。

軽トラの荷台いっぱいになるほど集めていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました!


早朝6時という早い時間にもかかわらず、今年も沢山の方が参加され、落ち葉や枯れ枝など集めていただきました。

軽トラの荷台いっぱいになるほど集めていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました!

2014年9月21日|コメント (0)
「清秋の山野草展」開催中です
おとぎお森館内のフラワールームにて、雄神盆草会主催の「清秋の山野草展」が開催されてます。

秋に見頃を迎える実や花をつけた山野草に、訪れた人たちは見入っていました。




赤い実がかわいらしい吊花真弓や

変わった実がおもしろい風鈴吊花等・・・。


即売コーナーもにぎやかでした。

今日は、山野草や盆栽の雑誌を出版している近代出版さんが京都から来られていましたよ。
「月刊 近代盆栽」と「隔月刊 山野草とミニ盆栽」に掲載される予定だそうです!
楽しみですね!

秋に見頃を迎える実や花をつけた山野草に、訪れた人たちは見入っていました。




赤い実がかわいらしい吊花真弓や

変わった実がおもしろい風鈴吊花等・・・。


即売コーナーもにぎやかでした。

今日は、山野草や盆栽の雑誌を出版している近代出版さんが京都から来られていましたよ。
「月刊 近代盆栽」と「隔月刊 山野草とミニ盆栽」に掲載される予定だそうです!
楽しみですね!
2014年9月19日|コメント (0)
平成26年度 市民花壇表彰式
9月15日(祝・月)は、平成26年度 市民花壇表彰式が開催され、4日に行われた審査会の結果をもとに、表彰状と記念品が森のふれあい倶楽部の上田代表より手渡されました。

最優秀賞 すみれ会 代表 朽木京子様

優秀賞 園芸プリンス 代表 福田隆三様

フラワーライオンズ賞 山村敬子様
高岡フラワーライオンズクラブの榊原会長より賞をいただきました。(今年もご協力をいただき、ありがとうございます。)

奨励賞





努力賞と順に表彰が行われました。
今年度 市民花壇 次の活動は11月の植え込みになります。
本日はお忙しい中ご出席くださり、ありがとうございました!

最優秀賞 すみれ会 代表 朽木京子様

優秀賞 園芸プリンス 代表 福田隆三様

フラワーライオンズ賞 山村敬子様
高岡フラワーライオンズクラブの榊原会長より賞をいただきました。(今年もご協力をいただき、ありがとうございます。)

奨励賞





努力賞と順に表彰が行われました。
今年度 市民花壇 次の活動は11月の植え込みになります。
本日はお忙しい中ご出席くださり、ありがとうございました!
2014年9月15日|コメント (0)
佐野新町 神輿祭
9月14日は佐野新町の神輿祭があり、おとぎの森公園にもお神輿がきました。


近くでみると、迫力がありましたよ~。


近くでみると、迫力がありましたよ~。
2014年9月14日|コメント (0)
親子の苔玉作り教室が行われました。
9月14日は、親子の苔玉作り教室が、行われました。

こども用の苔玉は、コクリュウと水苔をつかって

大人用は三種類の山野草とケト土を使用したものを教えていただきました。
初めて作ったお子さんたちも器用に作っている様子でした。

先生はもちろん、かたかご会の会員さんが丁寧に教えて下さるので、皆さん素敵に仕上がっていましたよ。

作業終了後水やりや肥料の施し方などの説明がありました。


今日は、山野草展初日には無かった斑入りの茗荷が展示してありました。

他にも、初日には花が咲いていなかったものでも花が咲いていたり散っていたりと印象が違うものが多く見られました。

今回で、今年度おとぎの森館で開催されるかたかご会主催の山野草展はおしまいになります。
また、来年度の予定は決まり次第掲載いたします。

こども用の苔玉は、コクリュウと水苔をつかって

大人用は三種類の山野草とケト土を使用したものを教えていただきました。
初めて作ったお子さんたちも器用に作っている様子でした。

先生はもちろん、かたかご会の会員さんが丁寧に教えて下さるので、皆さん素敵に仕上がっていましたよ。

作業終了後水やりや肥料の施し方などの説明がありました。


今日は、山野草展初日には無かった斑入りの茗荷が展示してありました。

他にも、初日には花が咲いていなかったものでも花が咲いていたり散っていたりと印象が違うものが多く見られました。

今回で、今年度おとぎの森館で開催されるかたかご会主催の山野草展はおしまいになります。
また、来年度の予定は決まり次第掲載いたします。
2014年9月14日|コメント (0)
山野草展開催中です!
山野草かたかご会主催の山野草展が、おとぎの森館にて開催中です。

良いお天気に恵まれ、県内外から沢山の方が訪れています。






この季節ならではの花や実、葉の色などを楽しんでいただきたいです。
今回の山野草展では、今年の7月6日の寄せ植え教室で作っていただいた作品も展示されていますよ。

植込んだ直後でも素敵なのですが・・・。

1か月でこんなにもしっかりとしたつくりになるとは、驚きです。(写真が上手じゃないため、伝わりにくいですが・・・ぜひ会場へ足を運んでみて下さい。)
他にも、鋳型を再利用した鉢で作られた作品や瓦や鯱鉾をつかった作品など、器使いにも注目してみるとまた違う楽しさがありますよ。



「光苔」とありましたが、暗い所で光る、あの光苔でしょうか?


山野草かたかご会の会員さんが会場内におられますので、質問にもすぐに答えていただけますよ。

今回も即売コーナーは充実していますし、質問コーナーもあります。
14日(日)には、10時から苔玉作り教室があります。
材料費1,000円で二個作ることができます。
あと2組の空きがありますので、興味のある方は是非
おとぎの森公園管理事務所 0766-28-6500までお申し込みください!

良いお天気に恵まれ、県内外から沢山の方が訪れています。






この季節ならではの花や実、葉の色などを楽しんでいただきたいです。
今回の山野草展では、今年の7月6日の寄せ植え教室で作っていただいた作品も展示されていますよ。

植込んだ直後でも素敵なのですが・・・。

1か月でこんなにもしっかりとしたつくりになるとは、驚きです。(写真が上手じゃないため、伝わりにくいですが・・・ぜひ会場へ足を運んでみて下さい。)
他にも、鋳型を再利用した鉢で作られた作品や瓦や鯱鉾をつかった作品など、器使いにも注目してみるとまた違う楽しさがありますよ。



「光苔」とありましたが、暗い所で光る、あの光苔でしょうか?


山野草かたかご会の会員さんが会場内におられますので、質問にもすぐに答えていただけますよ。

今回も即売コーナーは充実していますし、質問コーナーもあります。
14日(日)には、10時から苔玉作り教室があります。
材料費1,000円で二個作ることができます。
あと2組の空きがありますので、興味のある方は是非
おとぎの森公園管理事務所 0766-28-6500までお申し込みください!
2014年9月12日|コメント (0)
平成26年度市民花壇の審査会が行われました。
今年度の審査結果をご報告いたします。
最優秀賞 花壇№ 2 「おもてなし」

優秀賞 花壇№10 「もうすぐ新幹線」

フラワーライオンズ賞 花壇№11 「たのしい花壇」

おとぎの森賞 花壇№22 「楽しいガーデン」

奨励賞 花壇№4 「花・HANA」

奨励賞 花壇№6 「楽しい庭」

奨励賞 花壇№9「ナデシコ」

奨励賞 花壇№21 「たのしい庭」

努力賞 花壇№1 「△○▽」

努力賞 花壇№3 「元気な高岡」

努力賞 花壇№5 「きぼうの庭」

努力賞 花壇№7 「お花のおもいやり」

努力賞 花壇№13 「みてかれ(^O^)笑顔華」

努力賞 花壇№14 「輝く未来へ!」

努力賞 花壇№15 「サマー・ガーデン」

努力賞 花壇№17 「万華鏡」

努力賞 花壇№18 「ドリームガーデン」

努力賞 花壇№20 「小人のワルツ」
上記の結果は、各賞花壇№の小さい順に表記させていただきました。

最優秀賞 花壇№ 2 「おもてなし」

優秀賞 花壇№10 「もうすぐ新幹線」

フラワーライオンズ賞 花壇№11 「たのしい花壇」

おとぎの森賞 花壇№22 「楽しいガーデン」

奨励賞 花壇№4 「花・HANA」

奨励賞 花壇№6 「楽しい庭」

奨励賞 花壇№9「ナデシコ」

奨励賞 花壇№21 「たのしい庭」

努力賞 花壇№1 「△○▽」

努力賞 花壇№3 「元気な高岡」

努力賞 花壇№5 「きぼうの庭」

努力賞 花壇№7 「お花のおもいやり」

努力賞 花壇№13 「みてかれ(^O^)笑顔華」

努力賞 花壇№14 「輝く未来へ!」

努力賞 花壇№15 「サマー・ガーデン」

努力賞 花壇№17 「万華鏡」

努力賞 花壇№18 「ドリームガーデン」

努力賞 花壇№20 「小人のワルツ」
上記の結果は、各賞花壇№の小さい順に表記させていただきました。
2014年9月 4日|コメント (0)
第3回 菊作り講習会
8月31日(日)は、第3回菊講習会が開催され、高岡菊花会の竹村さんに「開花までの管理の仕方」を教わりました。

開花まで菊の管理は主に、肥料や水やり、やなぎ芽の処理、摘蕾、防除がありますが、特に水やりとやなぎ芽の処理、防除が大切なのだそうです。

実際に、菊を持ってきて下さっての丁寧な説明で大変わかりやすかったです。
今年も高岡菊花大会は11月1日(土)~5日(水)まで開催されます。
会期中は火曜日も開館しますので、是非ご来館ください!

開花まで菊の管理は主に、肥料や水やり、やなぎ芽の処理、摘蕾、防除がありますが、特に水やりとやなぎ芽の処理、防除が大切なのだそうです。

実際に、菊を持ってきて下さっての丁寧な説明で大変わかりやすかったです。
今年も高岡菊花大会は11月1日(土)~5日(水)まで開催されます。
会期中は火曜日も開館しますので、是非ご来館ください!
2014年9月 1日|コメント (0)